たまプラーザはら内科・消化器クリニック

胃内視鏡検査

胃内視鏡検査とは

胃内視鏡検査は、「内視鏡」と呼ばれる検査用カメラを胃や食道に挿入して、目視で食道から胃、十二指腸内部の状態を調べるもので、一般的には「胃カメラ」と呼ばれています。症状だけでは分かりにくい原因を確認できたり、初期症状があまりなく、発見が遅れがちな胃がんなどの発見に役立ちます。また、早期の胃がん・食道がん・喉頭がんなどは、内視鏡で切除することも可能です。このような内視鏡手術は、開腹しないので回復が早く、身体にはもちろん、治療・治癒期間などの時間的負担が少ない治療法です。
当院では、消化器の病気から守るために欠かせない検査として、痛みや嘔吐反射などを限りなく抑えた苦痛の少ない内視鏡検査を行うことに努めています。過去、つらい経験をなさった方も安心してお任せ下さい。

胃カメラ

健康診断で「胃にポリープがある」と言われた方へ

胃のポリープの場合はほとんどのものが良性のため、積極的治療ではなく経過観察で済む場合が多くあります。胃酸の分泌が多い時など、胃が元気な時にできることもよくあります。
しかし、中には次第に大きくなり、出血して貧血を引き起こしたり、がん化したりするものや、「前がん病変」と言われる腺腫性ポリープである場合もあります。
そのため、胃のポリープの多くが良性で無症状だからといって、軽視するのは危険です。健康診断などで「胃にポリープがある」と言われた方は、早い段階で内視鏡検査による精密な判断が必要です。

当クリニックの
胃内視鏡検査の特徴

長年の技術と経験による、苦しくない内視鏡検査

院長は長年の技術と経験を有していますので、苦痛が少ない検査を得意としています。細くて柔らかい内視鏡を使用し、麻酔を行ってから丁寧に、精密な操作で挿入していきますので嘔吐反射が強い方もご安心ください。

眠ったような状態での検査

ご希望の方には、お身体の状態に合わせて静脈内鎮静法で、ウトウトと眠ったような状態で検査を行うことができます。鎮痛剤や麻酔の使用は、患者さまのお身体の状態やご希望に合わせて選択して、苦痛の軽減に努めています。

より精細な結果が可能、口からの内視鏡

口から挿入するタイプの内視鏡検査は、鼻から挿入するカメラよりも高解像度のカメラを使用できるため、より精密な検査が可能になります。口からの内視鏡で苦しかったご経験のある方でも、鎮静剤を使用することで苦痛なく検査を行うことが可能です。

 

胃の形状や癖など、個々の状態を精細に診断

当クリニックの内視鏡検査は、単に内部を確認・撮影して終わりではありません。胃の形状や状態は、人によってさまざまです。胃下垂の場合は胃の中に食べ物が溜まりやすくなりますし、胃が横に寝転がったようになっている「瀑状胃」の方は逆流症状が強くなります。
患者さまの胃の形や癖を併せて診査して、診断を行っています。

患者さまの症状に合わせた、検査後の通院治療

胃内視鏡検査の結果、症状の原因がわかったら、症状に適した投薬や生活習慣改善のアドバイスなどを行います。

胃内視鏡検査で
発見できる疾患

  • 胃がん

    胃の壁の内側をおおう粘膜の細胞が何らかの原因でがん細胞となり、無秩序にふえていくことにより発生。がんが大きくなるにしたがい、徐々に粘膜下層、固有筋層、漿膜へと外側に深く進んでいく

  • 逆流性食道炎

    強い酸性の胃液や、胃で消化される途中の食物が、食道に逆流して炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じる病気

  • 食道カンジダ症

    カンジダというカビ(真菌)が、食道に感染して炎症を起こす病気。食べ物を飲み込みづらい、飲み込む際に痛いなどの症状があらわれるが、無症状の場合もある

  • 好酸球性食道炎

    食道の壁に多数の好酸球(白血球の一種)が生じる炎症性の病気。食物アレルギーが原因の場合が多く、食道に食べものが長くとどまる、嚥下困難が生じるなどの症状が出る

  • ピロリ菌感染

    慢性胃炎となり、ストレスや塩分の多い食事や発がん物質などの攻撃を受けやすい状態になる

  • 胃潰瘍

    胃の粘膜がただれ、胃壁が傷ついた状態になり、悪化すると胃に穴があく。主にピロリ菌が原因とされる

検査の流れ

当クリニックを初めて受診される、胃内視鏡検査をご希望の方

検査前に一度ご来院いただき、問診を行ってから検査の予約を取ります。ただし、お忙しい方や重篤な症状などがない方の場合は、お電話でご予約いただき、初診の日に問診と検査を行うことも可能です。まずはお電話でお問い合わせください。

  1. 1検査前

    検査前の6時間からは食事をしないでください。

  2. 2検査

    お身体の状態やライフスタイルのほか、これまでの内視鏡検査で辛かった経験などをうかがいながら、麻酔や鎮静剤の使用を決定します。麻酔を行う場合は、喉の麻酔を行ってから点滴をして、静脈麻酔をして検査を始めます。静脈麻酔をしない場合は、口元の局所麻酔だけを行って検査を始めます。麻酔を行う場合でも、苦痛軽減に努めますのでご安心ください。

  3. 3検査時間

    麻酔から検査開始までおよそ10分程度です。検査の時間は患者さまによって変わります。

  4. 4結果のご説明

    静脈麻酔を行わなかった方には、検査終了後に結果のご説明をいたします。
    静脈麻酔を行った方には、15分から30分程度お休みいただいてから、結果のご説明をいたします。

ページトップへ