血便について
皆さん、こんにちは。たまプラーザはら内科・消化器クリニックです。
今回のテーマは「血便について」です。
こんな経験はありませんか?
真っ赤(鮮血)に染まった便器を目にして、びっくり!したことがある。
トイレットペーパーに血が付着していたなど、
少量の血便や一時的な症状であれば様子見でよいのか?
今回は「血便について」の概要をお話ししていこうと思います。
血便って?
〇便に赤い血や暗赤色の血液が混ざっている状況を指します。消化管から肛門のどこかで出血が起こっていることが考えられます。
血便の原因と症状とは?
〇血便がでる状態は様々な原因が考えられるため、すぐに対処することが重要になってきます。
血便の一般的なものを挙げてみると、
・痔核・・・鮮やかな赤色の血便が特徴です。排便時に起きやすく、硬便が出た時に肛門付近が切れて出血する場合が多いです。
(便の表面に少し血液が付着していた、排便後に肛門から血液が滴っていた、
トイレットペーパーに血が付着していた)場合は痔出血の可能性があります。
・大腸憩室出血や虚血性腸炎・・・高齢者の血便の原因として多い病気です。
・大腸がん・・・血が便に混ざっている、便の全体に血が広がり付着している。徐々に出血量が増えるのが特徴です。
・感染性腸炎・・・細菌がいる食べ物を体内に入れることにより起こる腸の炎症です。腹痛や発熱を伴い、頻回な下痢の後に少量の血便が起こることがあります。
・潰瘍性大腸炎・・・腹痛や下痢と同時に血液が混じった粘液のような便が出ることがあります。
該当する症状がみられた場合は念のため、専門機関の受診をしていただく事をお勧めします。
血便時の対処とは?
〇出血が起きた場合はびっくりすると思いますが、どんな状態なのか?確認する事が必要です。
血便の写真を撮っておくと診察の時に状況が伝わりやすくなります。
・食事に注意する・・・胃腸に負担をかけない消化の良いものを食べる。
(素うどん、おかゆ、ウィダー、ポカリスエット、OS1など)
・刺激物を避ける・・・アルコール、炭酸飲料、コーヒー、お酒、脂っこい食事やお肉、香辛料など)
・食事が摂取できない場合・・・脱水予防のため水分はコマメに飲むことが必要です(ポカリスエット、OS1など)
・専門機関の受診・・・消化器内科
血便について
血便は、放置すると直腸がんや大腸がんなどを見逃すリスクが高まります。
多少の血便でも専門医を受診することをお勧めします。特に大腸がんの予防の観点からも、定期健診(胃カメラ、大腸カメラ)を受けることが大切になってきます。大腸がんなどは、症状が進行しないと自覚症状がでないため早期発見が重要となります。また、生活習慣では適度な運動と食生活やストレスに注意し、便秘がある場合は排便コントロールをおこなうことが大切です。
血便は、少量であれば収まるものと思って経過をみる場合がほとんどかもしれませんが、大きな病気が隠れている可能性もあるので、念のため消化器内科の受診をお勧めします。
〇当クリニックでは、消化器内科の診察に加え専門医による胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査を行っております。希望があれば鎮静剤を使用して、より苦痛の少ない内視鏡検査の提供も可能です。お気軽にご相談ください。